Guten Morgen India.

いいんじゃない。いいんじゃないの。

伊是名島で調査の下見をしてきた話

調査をするというのは意外と現地に行ってみないと状況がわからない事がある。

調査の許可や地元の役場などで問い合わせてその樹木の存在を確認したのにも関わらず、現地に行ってみると一本も生えていないなんて事はザラにある。

その為にはやはり、調査をする前に実際に現地に赴いてその対象とするものがあるかどうかを確かめた方が良い。

てなわけで、1月の頭、沖縄の北部にある伊是名島に調査の下見に行ってきた。

今回は自腹切っての調査の下見なので、LCCを使った。成田⇒那覇は割愛

那覇からやんばる急行バスに揺られて2時間超。今回の旅はこの国頭郡今帰仁村にある運天港から始まる。

f:id:ysrkotori:20180126190915j:plain

この運天港から伊是名島へのフェリーが出る。

f:id:ysrkotori:20180126190921j:plain

今回のるフェリー伊是名尚円。2015年に竣工されたばかりの比較的新しい船。

伊是名島までは55分であったが、この日は沖縄ではみぞれやあられが降るような異常事態。その為、海が相当しけっていたようで、1時間10分も要した

f:id:ysrkotori:20180126190924j:plain

航海はかなり揺れて、船酔いするぐらいであった。

f:id:ysrkotori:20180126190927j:plain

伊是名港に到着、、、、この1時間10分は相当長く感じた。

早速、到着して宿に荷物を放り込み、お目当ての植物を探しに行く。

伊是名港のすぐ近くにある伊是名レンタカーで自転車を借り(24時間820円)、島の中を自転車で走る。

f:id:ysrkotori:20180126191629j:plain

さっきまでの曇天だったのだが、少しづつ青い空が見えてきて気温も高くなってきた。

この日の伊是名島は最高気温16度と、那覇より3度近く温かい天気となった。

f:id:ysrkotori:20180126191957j:plain

走り出して早速見えてきたのがこの樹木。リュウキュウマツ(Pinus luchuensis) 南西諸島の宝島から与那国島まで幅広く分布している他、台湾や中国の福建省にも近縁(同一種の可能性も示唆されている)が分布している。

沖縄県の県木でもある。

更に進んで、海岸にでた。この時、すでに雲はそこそこ消えて青空が広がっている。

f:id:ysrkotori:20180126192242j:plain

このように観光地化されてない海岸の後ろを見ると

f:id:ysrkotori:20180126192421j:plain

アダン(Pandanus odoratissimus)の群生が見る事ができる。南西諸島の典型的な海岸の光景。このアダンの果実、熟すと見た目はかなりパイナップルにそっくりだけど、パイナップルとは比較にならない程マズいので、食べる事はお勧めしない・・・

前、トカラ列島の宝島のおばあちゃんが言ってたのは昔は甘いものが無かったからサトウキビの見たいにかじってたそうな。

そして、自転車を降り、海岸沿いにあるいていくと河口の方にはこんな植物が

f:id:ysrkotori:20180126192828j:plain

マングローブ植物であるメヒルギ(Kandelia obovata)が!

写真の中に胎生種子がついているのが見える

f:id:ysrkotori:20180126194134j:plain

細長いインゲン豆みたいなやつが胎生種子。その名の通り、すでに発芽した状態である。

伊是名島のような小さな離島でマングローブ植物を見る事ができるとは思わなかった。

割と面積が小さく沖合にある伊是名島のような離島では河川が少なく、それに伴いマングローブの形成に適した河口が少なく、マングローブ植物を見る機会が少ない。

面積が小さい離島でこれらを見る事が出来るのは南大東島ぐらいなのでは?と思う。もっとも、南大東島はレアな陸封型のものではあるが。。。

とにかく、自分的にはこの伊是名島マングローブ植物はかなり貴重なものではないかと思うが、枯死木も多く見られたので、ちょっと心配。

いろいろな文献やサイトを調べたが、伊是名島マングローブに関する文献はこれのみであった。

www.manglobal.or.jp

このサイト曰く、この伊是名島千原用水のものは沖縄県最北端のマングローブ林であり、メヒルギのみで構成されているとある。

f:id:ysrkotori:20180126194555j:plain

なかなか興味深い場所であった。。。

f:id:ysrkotori:20180126194853j:plain

また海

さて、この日は海岸を巡って植物探しをしておしまい

f:id:ysrkotori:20180126194954j:plain

晩御飯は島のスーパーで購入したお惣菜とスパムをつまみにオリオンビール伊是名島泡盛を頂く・・・・なんとも沖縄らしさ満点。。地元民向けの味だからか、ゴーヤチャンプルーがかなり苦かった。ククルビタシンモモルデシンの苦みを直に感じた。

 

次の日、朝飯を済ませて、役所の方で調査の許可等の情報を得たり、森林の情報を聞きに行った。そして、それが終わるとお昼ご飯。

f:id:ysrkotori:20180126195410j:plain

沖縄そばの定食、、沖縄そばとその上のモズクの酢の物がかなり美味しかった。ブログを書きながらお腹が空いてきてしまった。

 

そして腹ごしらえをした後はまた自転車で植物探し。調査対象とする植物の群落を見つけてはその座標をメモし、Mapに落としていくという作業を行う。

その途中で見つけた植物がこちら

f:id:ysrkotori:20180126195820j:plain

ケスナヅル(Cassytha filformis var. duripaticola

絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている比較的レアな植物。オオマツシバやシバニッケイなどに寄生する寄生植物。一見するとただのヒモだが、れっきとしたクスノキ科(Lauraceae)の一種なのだ。要は、シナモンとして有名なセイロンニッケイCinnamomum verum)の親戚。是非とも、ぶっちとして香りを確かめてみたかったのだが、、絶滅危惧種なのでやらなかった。

他にこの島には絶滅寸前のイトスナヅル(Cassytha pergracilis)という近縁種が生えているのだが、さすが絶滅危惧種ⅠA。結局見つからなかった。

 

f:id:ysrkotori:20180126200616j:plain

殆ど島の全域を見て、マップにある程度のピンを落とすことができた。調査をするのに十分な数はある事が分かった。

そして、終わってからは当てもなくぶらぶらしていたのだが

f:id:ysrkotori:20180126200831j:plain

この島、観光地化されてない、沖縄の昔の建物が結構残されていた。

f:id:ysrkotori:20180126200949j:plain

のんびりと時間が流れていく。。。。そしてぽかぽか。。。幸せ

 

そして、その日もまた総菜を食べて終了。

 

最終日はフェリーに乗って再度運天港まで戻るだけ

f:id:ysrkotori:20180126201146j:plain

帰りの船は穏やかでなかなか良かった。

南西諸島に自生しているシークワーサーと我が家のシークワーサーの話

南西諸島というのは面白い植物の宝庫なんです。個人的にはかなり興味がある場所でして、私自身も南西諸島の植物と菌の群集と土、この3つの関連性を調査している。

その中で、もちろん、植生調査を行うんだけど、時折「んなんじゃこれは」というような植物を見つける事が在る。ミカン科ミカン属のシークワーサー(Citrus depressa)もその一つ。

先述の沖永良部島の他にも沖縄本島奄美大島宮古島西表島の林の中でも普通に自生してる。自生しているんです。柑橘類というと、やっぱり、栽培を思い浮かぶかもしれないけど、私自身が調査した南西諸島では普通に自生している。

f:id:ysrkotori:20171114232102j:plain

沖永良部島のシークワーサー

因みに、南西諸島には、自生しているミカン科ミカン属の樹木はシークワーサーとタチバナの2種と言われているんだけども、大東諸島のタチバナ以外はシークワーサーなんじゃないのと言われていたりもしてる。

因みに、ミカン科の仲間であれば、ミカン科アワダン属・サルカケミカン属・ハナシンボウギ属・サンショウ属・ゴシュユ属・ゲッキツ属などの樹木が確認されている。

(参考文献:「琉球の樹木」大川智史著 文一出版)

サルカケミカン属の木は基本的に物凄いトゲトゲがついたつた状の木で、調査の時によく邪魔をしてくる。なので、琉球で植生調査をやっている人にはあまりいい印象を持たれていないと思う。

 

因みに、シークワーサーというと「ヒラミレモン」の別称がある通り、”酸っぱい”イメージがあるんだけど、オレンジ色になったものは普通に甘い。結構いける。でも個人的には香りが落ちてる気がしなくもない。

 

ところで、私の実家(愛知県)では、私がガキンチョの頃に沖縄の物産店で購入したシークワーサーを食べた残りから種を取って、その種からシ栽培している。

シークワーサーと言えば南国の植物、なので、愛知県じゃ生きていけないのではと思ったのだが、意外にかれこれ8年ほど生き続けている。

しかしながら、那覇の柑橘農家の方に見せてもらった10年物のシークワーサーの木と比較すると小さく、あまり元気も無い様子。

f:id:ysrkotori:20180102112228j:plain

我が家のシークワーサー

寒さで枯れないのは海沿いなので、案外霜が降りずに気温が高いからか?と推測。黄色くて元気がないのは鉢植え栽培なので、窒素・リン・カリが圧倒的に不足しているのが原因のような気がする。とりあえず、三大栄養素と必須多量元素を注入してみようと思う。

 

仙台から東京へ常磐線で帰る話1 「浪江町まで行く話」

これも9月のお話。

仙台で開催された学会に参加した帰り、東京というか住んでいる柏市まで常磐線で帰宅した話。ついでに最近、帰宅困難区域から指定が解除された浪江町に寄ってきた。

始まりはJR仙台駅

常磐線普通列車に乗る

仙台12:16発 ⇒普通⇒ 浪江14:03

 

f:id:ysrkotori:20171116000737j:plain

原ノ町~浪江は2017年の4月に帰宅困難指定区域から解除されて以来運転が再開されている。(追記:2017年10月には竜田~富岡間も再開)

原ノ町行きとなっているが、実際は原ノ町に到着後そのまま、浪江行きになる。ちなみに、僕以外は空気を運んでいた。

f:id:ysrkotori:20171116000850j:plain

常磐線というとあのいつも使うのは柏から千代田線直通で代々木上原に行く列車か、上野に行くあの列車で、同じ常磐線JR東日本といえど全然電車も違うな~と感じた。

f:id:ysrkotori:20171116001207j:plain

車窓はところどころ更地の所があったりするけど、建物の建設が始まっていて、一応復興しているんだな~と感じた。

原ノ町に到着。いよいよ、今年、帰宅困難区域から解除されたばかりの区域へ入る。

f:id:ysrkotori:20180514210609j:plain

f:id:ysrkotori:20180514210802j:plain

荒廃しているが、人の動きがある、と表現できる車窓。

 

そして、浪江駅に到着。

f:id:ysrkotori:20180514210916j:plain

浪江駅の駅前

f:id:ysrkotori:20180514211135j:plain

バスの乗り継ぎ時間までまだ3時間近くあるので、浪江町を散策してみることにする。

2へ続く

 

 

ホームライナー浜松を使って快適に東海道線を移動した話

学生とは貧乏だ。殊更大学院生は極貧と言っても過言ではないと思う。

働き出してゆとりがある同期を横目にむしろ学費を支払って極貧の2年間を過ごすのである。

しかし、自分で決めた道なので、案外楽しくやっていたりする。帰省もその一つ。

 

自身の帰省の経路(東京~豊橋(名古屋))の間で、自分なりに一所懸命頑張って考えた最強?のルートをご紹介。

 

もちろん使うのは貧乏の見方の青春18きっぷ。お盆など高速バスが値段を釣り上げてくる時期でも2300円と安い。

そして、2300円にグリーン車を使い、途中でホームライナーを挟み1200円程上乗せして快適に帰ってしまおうという技。

 

まず乗る列車は東京駅15時27分発普通列車の沼津行き。

f:id:ysrkotori:20171115003226j:plain

これに乗り、2時間18分かけて沼津を目指す。

950円(土日は750円)で少しグレードの良いグリーン車に乗るのをお勧めする。

もちろん、普通車にもボックス席があるので(堅いけど)、ロングシートが嫌いな人や車窓を楽しみたいでもOK

 

そして沼津に17時45分着

ここで駅のホーム上にある券売機で沼津駅18時31分発のホームライナー浜松3号の座席整理券を320円で購入する。

この時点で買っておけば殆ど確実に窓側の席や隣同士の席を取ることができる。

ここで、45分ほど時間ができるので、コンセントのある駅前のモスバーガーで充電をするなり、ラブライブが好きな人はラブライブカフェに行ったり、生シラス丼を食べるなり、時間を上手につぶせます。

 

また、座席も指定されているので、席確保の為に走る必要も20分も前からあらかじめ並ぶ必要もないんです。

 

f:id:ysrkotori:20171115004123j:plain

 

使われている車両は373系という特急に使われている電車なので、座席も快適

f:id:ysrkotori:20171115004420j:plain

列車が発車するとどこからか「ぷしゅ!」「プシュ!!」と心地いい音が聞こえてきます。

f:id:ysrkotori:20171115004624j:plain

そして、。

通常なら2時間以上、硬くて車窓も見えない青春18きっぷの難関といわれるロングシート地獄の静岡をなんと列車は1時間40分を掛けて、最高速度110km/hで駆け抜けます

その走りは晩年の特急東海を思い出します。

これにストロングゼロを持って乗ってしまえば静岡なんて難関ですらありませんFランです。

 

更に、この列車、浜松で豊橋行きになります。乗り換え検索では「乗り換え」となっていますが、そのまま豊橋まで更に35分乗り続ける事が出来ます。

 

そして東京駅から1度もロングシートに座ることなく20時46分、豊橋に到着。

f:id:ysrkotori:20171115005450j:plain

豊橋からはJR東海ご自慢の313系オール転換クロスシートの快速が待っていますので、乗り込みましょう。

(※なお、私は友人の家に遊びに行くために豊橋まで)

このルートで名古屋まで、2350円+970円+320円の3640円で鉄道を使ってかつ快適に移動する事が出来ました。

是非とも皆さんも使ってみてください。

 

このルート、こんなに快適に移動できるのだからさぞかし、皆使うんだろうと考える方も多いですが、実はそうでもないんです。

それもそのはず、このホームライナールートでは関西方面に辿り着けないのです。

ホームライナーから乗り換えの特別快速を使って米原まで行けるのですが、米原では京都・大阪方面の終電に間に合わないため、京都や大阪まで移動する事が出来ません。

なので、東京 ⇒ 静岡西部~名古屋~岐阜への移動の方が大半。だから混まないんです。

その証拠に、今まで10回以上このルートを使っていますが、一度もホームライナーの席が取れなかったこともなく、通路側の席にさえなったことが無いのです。

 

おまけ

次の日

豊橋から名古屋へは名鉄特急で

駅前で発売している回数券がなんと900円。そして時差回数券の特別車両券が280円の合計1180円でこれも快適に豊橋⇒名古屋の移動ができました。

(参考:JRの普通運賃が1320円)

f:id:ysrkotori:20171115010639j:plain

f:id:ysrkotori:20171115010712j:plain

今は数が減ってしまったパノラマスーパー。座席はふっかふかで一番好きな名鉄の電車です。

そして44分で神宮前駅に到着(名古屋までは50分程度)

f:id:ysrkotori:20171115010841j:plain

たまたま隣に2200系が来ていました。

f:id:ysrkotori:20171115010935j:plain

3640円+1180円の合計4820円で移動しました。

新幹線の半額以下。同時期の高速バスよりも500円ほど安いです。

沖永良部島で調査した話

もう2か月も前になるが、沖永良部島で調査をしてきた。

 

羽田 ⇒(飛行機)⇒ 那覇 ⇒(フェリー)⇒ 沖永良部島

という経路で行った。

調査の為に行ったので、観光はほとんどしていない、、

羽田⇒沖縄は割愛

 

そして2日目の朝

那覇新港

f:id:ysrkotori:20171114225516j:plain

沖永良部までは7時間

フェリーの中はかなり綺麗で居心地が良い

f:id:ysrkotori:20171114225604j:plain

自衛隊関係と思われる6ナンバーの車や自衛隊員の方々も多く見かけた。

沖永良部にあるレーダーサイト関連の人かな

f:id:ysrkotori:20171114225818j:plain

今まで、ずーっと学会の資料作りとかエトセトラ忙しかったので、ネット環境の無いフェリーではゆっくりできるかな?と思ったのだが、この船、なかなか電波がつながってしまった。

でも、ゆっくりする事にした。

いつもはパソコンかピペットか顕微鏡を捜査している教授も研究員の人も本を読んだり、うたた寝したり、作業から離れていた。

そして、沖永良部島に到着

f:id:ysrkotori:20171114230114j:plain

宿から迎えが来た

 

早速、調査を始める。

調査のメインは菌を調べるための土壌サンプルの採取であるが、沖永良部島リュウキュウマツの被害状況も少し調査した。

沖永良部島リュウキュウマツは殆どマツ材線虫病によって壊滅的な状況になっている。植林されたばかりのものを除いて生きている物を発見する事はできなかった。

f:id:ysrkotori:20171114230326j:plain

f:id:ysrkotori:20171114230449j:plain

ざっとマツの調査をしたのちに、気温35度、湿度90%の蒸し風呂で土壌サンプルの採取や植生調査を行う。

奄美大島と沖縄の中間にあるこの沖永良部島民俗学的には琉球文化の北限とされる。

1260年代にはすでに琉球北山王国の領土に組み入れられ、1609年に薩摩藩に進行されて事実上の直轄地になるまでの350年近くも琉球の影響を受けていたのが大きな要因だと思う。

そして、植生もまた奄美大島よりも沖縄に近い。

植生分布的にはトカラ列島の悪石島と宝島の渡瀬線以南から沖縄本島先島諸島の間にある蜂須賀線以西(以北)では植生は似たり寄ったりという事ではあるが、奄美大島よりも沖縄に近いように感じる。

f:id:ysrkotori:20171114231543j:plain

ヘゴ(Cyathea)の一種。申し訳ないが、シダやヘゴはあまり詳しくないのです。

f:id:ysrkotori:20171114232102j:plain

シークワーサー(Citrus depressa

おなじみのシークワーサー。栽培されているイメージがあるが、南西諸島では山中に自生している。今まで調査を行ってきた中では奄美大島が分布の最北である。

 

50か所のサンプル採取と調査を2日かけて終えたその日の夜は、教授と研究員の方と美味しいものを食べた後に、地元の居酒屋で飲むことにした。

旅行や調査に行った際は、1度は地元の人が使う地元の居酒屋を尋ねるのが楽しみ。

今回は「稲之露」という沖永良部島で作られた奄美黒糖焼酎を頼んだ。

沖永良部島での飲み方は沖永良部島産の黒糖を沈めて飲むことだそうな。かなり美味しい飲み方であった。

因みに、稲之露に合う黒糖は喜界島の黒糖との事。笑

f:id:ysrkotori:20171114233007j:plain

お通しはパパイヤ(Carica papaya)の漬物。おかみさんの家の前に”勝手”に生えてきたパパイヤとの事。

パパイヤが露地で生育する事が可能な地域では鳥が種を運びこのようなことがあるそうな。

そして、飲みながら、おかみさんや地元の人に「いつ頃マツが枯れ始めたのか」や「地元の野菜や果物の作物の状況」などの情報を仕入れる事が出来た。標高200mを境に土壌に違いがある事が経験的に知られているのには驚いた。

特にマツが枯れ始めた時期についての情報は、土壌中に眠っている菌の胞子がどれぐらいの間眠っているのかを知るには十分な情報であった。

f:id:ysrkotori:20171114233922j:plain

茹で落花生

 

次の日はフェリーが欠航になってしまったので、一日フリーになった。

なので、教授の運転する車で地元のスーパーや観光地を回った。

地元のスーパーでは、見たことが無い種類のナスや野菜のヘチマ

f:id:ysrkotori:20171114234050j:plain

また、昨日の居酒屋のおかみさんが「何とも言えない辛みがあり美味しい」と噂の沖永良部島産のバナナが売られていた

f:id:ysrkotori:20171114234337j:plain

もちろん、購入。

沖縄産や小笠原産といったバナナはネットでも購入する事ができるが、沖永良部島産のバナナなんてそうそう購入する事はできない。しかも100円という奇跡的な価格。

本土で買えば安くても1000円高ければ2000円出しても買えない可能性がある代物がなんと100円。いい買い物をした。

 

そして、カルスト地形の海岸(フーチャー)

f:id:ysrkotori:20171114234504j:plain

カルスト地形もさることながら、グンバイヒルガオIpomoea pes-caprae)の花も見る事が出来た。

f:id:ysrkotori:20171114235017j:plain

Ipomoea、ちょっと前、因みにこの前書いたアサガオは(Ipomoea nil)。冬になると恋しくなるサツマイモは(Ipomoea batatas)皆同じヒルガオ科(Ipomoea

この綺麗な花、サツマイモにとって致命的なダメージを与える害虫が潜んでいる事があるので、決して本土には持ち帰ってはいけない。。。

 

そして名前を忘れた海岸

f:id:ysrkotori:20171114235512j:plain

綺麗。

鍾乳洞があるとの事だが、入場料が1000円以上もするのでパス

そして小学校内にある日本一大きいガジュマル(Ficus microcarpa)の木

f:id:ysrkotori:20171114235815j:plain

確かに大きい。

ガジュマルというのはクワ科イチジク属に含まれる。イチジク(Ficus carica)の親類とでもいうべきか。また、ゴムノキ(Ficus elastica)とも親類である。

これらに共通する事はイチジクのように花嚢を作り、その内側に花ができるという特徴がある。

その形もイチジクに似ている

f:id:ysrkotori:20171115000753j:plain

そして、食べれる。が、あまりおいしくなかった。

 

f:id:ysrkotori:20171115001007j:plain

サトウキビ畑。普通にぶらぶら車で見て回るのも楽しい。

 

こんな感じでつかの間の一日を楽しく過ごせた。

 

最終日はフェリーで那覇に戻るだけ

f:id:ysrkotori:20171115001227j:plain

f:id:ysrkotori:20171115001305j:plain

日が沈んだ頃に那覇に到着。ずっと寝てた。

 

実は、今回は沖永良部島だけではなくてほかの島にも行っていたりする。またいつか書きます。

終わり

(※今回の調査は交通費以外は全て自腹です。また調査はきちんと地元の許可を得て行っています。)