Guten Morgen India.

いいんじゃない。いいんじゃないの。

乗り継ぎ割引で熱海に寄った話1「ひかり464号で熱海へ」

名古屋から柏へ向かう際に、よく利用する熱海。今回は2020年に完全引退が噂されている185系の特急踊り子号に乗るついでに熱海で心のリフレッシュ!する事を目的に熱海に立ち寄りました。

 

1.ひかり464号で熱海へ

今回は、名古屋から柏へ向かうのに熱海で途中下車しました。

11時35分 名古屋 発 ⇒ 13時02分 熱海 着

f:id:ysrkotori:20181202091726j:plain

ひかり464号は、名古屋を出ると、浜松・静岡・熱海と静岡県内の大きな駅に停車していき、新横浜・品川を通って東京へ向かいます。

f:id:ysrkotori:20181202092011j:plain

浜名湖

f:id:ysrkotori:20181202092055j:plain

浜松

f:id:ysrkotori:20181202092132j:plain

写真からはわかりにくいですが、車内は9割近くの席が埋まっている状況です。

Japan rail passで使用できる最速列車という事もあり、多くの外国人観光客がいました。自由席の様子も見ましたが、満席でした。

f:id:ysrkotori:20181202092410j:plain

静岡駅に到着。この列車、かなり静岡県内の駅での乗降があります。

静岡では後続ののぞみ号の通過待ちのために6分の停車があり、その間に外で空気を吸ったり、お弁当屋飲み物を買う事も可能です。

f:id:ysrkotori:20181202093202j:plain

静岡を発車後、間もなくすると車内販売が回ってきたので、昼食を購入しました。

f:id:ysrkotori:20181202092514j:plain

f:id:ysrkotori:20181202093335j:plain

大阪の「すき焼き」、名古屋の「味噌カツ」、東京の「焼き鳥」と東海道の肉が詰め合わさったお弁当です。とても美味しかったのですが、温かいとなおさら美味しいと思ういます。。

最近は、引っ張ると温まるお弁当は廃れてしまったんでしょうかね?

f:id:ysrkotori:20181202093616j:plain

定刻通り、13時02分に熱海駅に到着。

 2. 三時間の熱海観光

f:id:ysrkotori:20181203184038j:plain

流石、三連休の中日という事もあり、物凄い人の数です。

商店街をぶらぶらして、そこから初めに向かうのは湯前神社。

f:id:ysrkotori:20181203184158j:plain

境内に温泉が湧いている珍しい神社です。

f:id:ysrkotori:20181203184245j:plain

ここで湧いている温泉は熱海温泉本来の源泉といわれる「大湯」こんこんと湧いています。

f:id:ysrkotori:20181203184438j:plain

そして、今回お邪魔するのは、この日航亭大湯。前回はここがお休みだったので、福島屋にお邪魔したという事で、熱海4回目にして初の日航亭!

ここも湯前神社と同じ「大湯」を源泉としています。

 因みに、熱海や箱根の温泉たちを総称して「伊豆箱根温泉群」と総称するのですが、熱海の大湯源泉の湧出温度は100℃で、谷川・峯などの源泉と共に一番熱い源泉となっています。

室住(1960)伊豆箱根温泉の地球化学的研究(1~2報) (第1報) 化学成分の地体構造による分化

 流石に、温泉内の写真は撮れませんが、日航亭大湯は内湯がものすごく熱かったです。露天風呂は内湯と比較すると温度が低めで、ゆったりと湯に浸かれました。

f:id:ysrkotori:20181203184730j:plain

 大湯で一時間ゆっくりしたのちに、海岸へぶらぶら。

 熱海の源泉は海中に温泉が湧いてきたのが始まりだそうです。海中に温泉が湧き出てしまった結果、漁業に影響が出てしまいました。

 そのため、祈祷をささげたところ、海中からの湧出が止まり、先ほどの大湯近辺から温泉が湧き出たため先ほどの大湯の源泉を「湯前権現」として祭ったのが湯前神社の成り立ちだそうです。

 因みに、海中に湧き出た源泉の影響で海水温が高かったため、「熱海」という地名になったのだとか。

 ふらふら散策していたら丁度いい時間になりました。いよいと185系の踊り子に乗ります!

 続く!

 

のぞみの自由席で座って帰る話(東京駅)

絶対座るシリーズ第2弾は東海道新幹線のぞみ号の自由席で絶対に座って名古屋に帰る!です。

f:id:ysrkotori:20181202205818j:plain

ポイントは

・ 新大阪駅行きを選ぶ!

・ 10分前には東京駅のホームに!

・ アプリでのぞみが発車するホームを確認する!

・ 人が少ないドアに並ぶ!(意外と1号車は人が少ない)

 

 

0.のぞみの自由席とは?

http://railway.jr-central.co.jp/train/shinkansen/detail_01_01/_img/uni_bod_img_01.jpg

JR東海ホームページ

16両ののぞみの内、1~3両が自由席として使われています。

f:id:ysrkotori:20181202205751j:plain

東京~新大阪間では、のぞみの自由席と指定席では座席のグレードに差はありません。

f:id:ysrkotori:20181202205722j:plain

 

1.新大阪行きを選ぶ!

当たり前の事なのですが、新大阪行きには名古屋・京都・新大阪へ行く人しか乗っていません。

しかし博多行きや広島行きには上記の駅に行く人だけではなく、更に、新神戸・姫路・岡山・広島・新山口・小倉・博多など行く人が乗っており、競争率が高くなります。

 

更に、言うと「3分後ののぞみ」が狙いめです。

どういう列車かというと、例えば、

08時20分発の「のぞみ209号」

の次に出発する08時23分に発車する「のぞみ307号」

のような列車です。

2.10分前にはホームに!

基本的に自由席は早いもの勝ちの椅子取りゲームなので、早ければ早い程有利です。

しかしながら、30分以上早く来てしまうと、より自由席の多い他の列車とそこまで所要時間が変わらなくなってしまい、のぞみに乗るうまみがなくなります。

なので、10分前ぐらいが対時間的にちょうどいい気がします。(多客期はこの限りでは無い)

基本的に発車の10~5分前には列車のドアが開きます。

 

3.アプリでのぞみが発車するホームを確認する!

ジョルダンなどの乗り換えアプリを駆使して、のぞみが発車するホームが何番線なのかをあらかじめ調べておきましょう。

f:id:ysrkotori:20181202212752p:plain



 

4.人が少ないドアに並ぶ

よく、「1号車は座席数が少ないから避けるべし」と書いてあるのですが、東京駅ではその法則が当てはまらないと、思われます。

東京駅の東海道新幹線ホームで1号車は一番端っこになるので、人が少ないことが多いです。現に、私が乗車した際も2~3号車では早々に窓側が埋まってしまうのに対して、1号車は新横浜まで窓側に空席がありました。

まあ、場合によっては2号車や3号車が空いているときもありますので、とにかく、一番人が少ないドアの前に並ぶ事をお勧めします。

 

5.まとめ

指定席で席が取れなくても、自由席では窓側を確保できる場合もあります。

自由席を上手に使って安くのぞみに乗っちゃいましょう!

f:id:ysrkotori:20181202212215j:plain

 

 

【忘備録】生物の群集構造の解析の為に統計解析ソフトのRでNMDSを行う話

最近は、先輩や助教先生の調査に同行したりしていてなかなか忙しい日々を送っています。

その限られた時間の中でも着々と修論を書いております。しかしながら、我々生態学者にとって関門であるのはどのような統計解析を用いるかという事。

そこで、今回は、非計量多次元尺度法(NMDS)を用いた解析をコード付きでご紹介します。(ほとんど自分のメモ代わりなので、あくまでも参考程度になさってください)

 

1.NMDSとは

お互いに類似した点同士は近く、類似していない点同士は遠くなるように、群集データを2次元平面上に、”生態学的に最適”とされているBray-Curtis指数に基づいて座標付けをし、類似度を比較する検定です。

群集構造が近いものは近く、遠いものは遠いように2次元の座標にプロットされます。

NMDSだけではなく、PERMANOVA検定なども併せて行います。この解析を行うと以下のような図を表示することが可能です。

 

2.どういった場面で使うの?

 ・「場所」や「種類」といった数値化が難しい”要因”の違いと群集の類似度の関係を見たい時

 

 

3.データセットの作成

・群集データ

f:id:ysrkotori:20181201221031p:plain

左端には調査地名・最上部には種名・そして、出現頻度を入力します。 

 

・環境データ

 今回は用いません。また追記で別の解析を行うときに用いますので、今後の更新をお待ちください。

 

4.コードとその意味

①:群集データを読み込みます 


com = read.csv=("community.csv", row.names=1)

②:群集データを読み込みます 


group = read.csv(“group.csv”, row.names=1)

③:群集データを行列データに変換


com.hel = decostand(com. “hell”)

 ここで、群集データをヘリンガー距離に変換します。 

④:NMDSの実行


mds = metaMDS(com.hel, distance =”bray”, k=2, trymax=100)

 mdsというのはcom.helをBray-Curtis 指数を用いて100回計算したものを2次元で表現したものです。

④:結果を2次元に投影


plot(mds)

f:id:ysrkotori:20181201220228p:plain

このような結果になりました。では、この図に調査地を入力してみましょう。


text(mds,display = “site”)	

f:id:ysrkotori:20181201220400p:plain

 調査地が図表の中に表示されました。

 

※今後もどんどん追加していこうと思います。質問等がございましたらコメントにて承ります。

 

知多半島を横断する路線バスに乗ってきた話「常滑から半田へ」

今年の夏休みに知多半島にふらっと行ってきました。

 

 

 

1.知多半島とはどこ?

今回の物語の始まりは常滑知多半島の真ん中より南にある町。

因みに、知多半島は愛知県のn南側にある二つの半島の内、西側に位置する半島。

2005年に新規開業した中部国際空港セントレア)があり、海産物(大アサリ・タコ・フグ)や常滑焼、ミツカンお酢、ミカン、温泉などが有名な半島。愛知県の中では温暖な気候。

2.旅の始まり常滑

f:id:ysrkotori:20181123233333j:plain

金山駅から名鉄名古屋鉄道)で25分程度で到着。

常滑常滑焼の街として有名で、古くからの街並みの中に窯の煙突がある素敵な街並みが広がっています。

f:id:ysrkotori:20181123233448j:plain

バスの出発時間まで時間があるので、旧常滑街道をぶらぶら

f:id:ysrkotori:20181123233836j:plain

f:id:ysrkotori:20181123233950j:plain

たくさんの工房があり、素敵な陶器も売っていました。

 

3.知多半島横断バスに乗る

14時10分ごろ、常滑市民病院のバス停に到着。

f:id:ysrkotori:20181123234202j:plain

今回乗るのは【知多バス 半田・常滑線】と呼ばれ、知多半島をまっすぐ横断するバス。

 バス会社は知多バスと呼ばれる名鉄グループのローカルバス会社

知多乗合株式会社ホームページ

f:id:ysrkotori:20181123234727j:plain

常滑市民病院~知多半田駅は1時間5分、りんくうタウン駅知多半田駅は50分、常滑駅知多半田駅は40分と高速道路や有料道路を使わない一般的な路線バスにしては”比較的”長時間走行するバスです。

その為、車内は疲れにくい座席になってます。

f:id:ysrkotori:20181123235030j:plain

 この知多半島横断バスは常滑市民病院を出発すると、まずは常滑駅に向かいます。

そして、常滑駅からりんくう常滑駅から再度、常滑駅に戻ります。

その後は知多半島を突っ切っていきます。

f:id:ysrkotori:20181123235246j:plain

知多半島は海沿いの部分こそにぎやかですが、内陸部は長閑な風景が広がります。

乳牛の飼育やブロイラーの飼育がかなり盛んで、名古屋コーチンと呼ばれるものも知多半島で多く飼育されています。

 常滑駅を出発して65分、知多半田駅に到着しました。

f:id:ysrkotori:20181123235701j:plain

4.半田市内の赤レンガ倉庫を訪ねる

知多半田駅から徒歩15分ほどにある赤レンガ倉庫を訪れました。

f:id:ysrkotori:20181123235926j:plain

戦前は「カブトビール」と呼ばれる戦前の大手ビールメーカーの製造工場兼貯蔵庫となっていたこの建物、近年、改修され公開されています。

f:id:ysrkotori:20181124000129j:plain

内部ではカブトビールや半田赤レンガ建物に関する資料などを見る事ができる資料館があります。

さらに、レストランでは現代に復刻したカブトビールを飲むことができます。

今回は大正時代のカブトビールを復刻した「大正カブトビール」をいただきました。

f:id:ysrkotori:20181124000316j:plain

1杯600円:味はモルトの味がしっかりしており、苦みも少なくなかなか美味しいビールでした。

因みに、ジブリ映画の「風立ちぬ」でもカブトビールの看板が登場しています。

 

カブトビールを堪能した後は7分程歩いて住吉町駅へ

f:id:ysrkotori:20181124000915j:plain

普通列車(通称:ダラ)でのんびりと帰りました。

f:id:ysrkotori:20181124001001j:plain豪華な普通列車

 

お疲れ様でした

 

 

柏・流山から都内まで時差Biz通勤(通学?)をしてみた話「つくばエキスプレス編(早朝)」

関東地方に来て一番の悩みが「満員電車」です。暑いし、苦しいし、怖いし、とてもじゃないけど耐えられる乗り物ではない。。その為、最近は如何にして「座って」移動できるかを考えて色々試しています。今回は8月に柏~本郷キャンパス間で時差Bizに参加してみました。

 

 

 

 

1.時差Bizとは

jisa-biz.tokyo

いつもより早く出て空いている電車に乗って、朝早く出勤しましょう。

朝早く出発して、朝活したり、早く来た分早く帰ろう。という個人的には気に入っているプロジェクトです。

 

2.時差Biz体験記

乗車区間

①:柏の葉キャンパス流山おおたかの森~【つくばエキスプレス(TX)】~新御徒町

つくばエキスプレスはどんなに混雑している時間でも秋葉原・八潮・守谷・つくばの始発駅であれば確実に座ることができます(15分前から並ぶが)

しかし、我々、柏の民が主に使う「柏の葉キャンパス」と「流山おおたかの森」を始発とする列車は設定されていないので、早朝に出発するか、遅く出発するしか着席通勤の選択肢はありません。

②:新御徒町~【都営大江戸線】~本郷三丁目

 

つくばエキスプレス時差Biz通勤の一環として通勤時間帯の列車の混雑状況をweb上に掲載しています。(2018年11月現在)

www.mir.co.jp

これを確認すると、流山おおたかの森を朝の06時12分に出発する普通列車ですら、座って通勤できるかどうかが怪しい。。

f:id:ysrkotori:20181123215623p:plain

出典:つくばエキスプレス

 

””確実に””座って通勤するためにはそれより速い列車に乗る必要があります。その為、自宅を朝の05時30分に出発し、流山おおたかの森駅に到着するように歩きます。

f:id:ysrkotori:20181123220112j:plain

5時40分、流山おおたかの森駅に到着。

f:id:ysrkotori:20181123220147j:plain

人はまばらです

【05時46分 流山おおたかの森駅発 快速】は既に人が立って座れなさそうなため、見送ります。

【05時52分 同駅 発 普通】は座席に座っている人もまばらで(6~7割ほど)、確実に座ることができました。

f:id:ysrkotori:20181123220753j:plain

この普通は5時57分・南流山では席は8割近く埋まり、6時3分・八潮では立ち客がで始めました。

そして、6時20分に新御徒町に到着。

f:id:ysrkotori:20181123220725j:plain

そこから、都営大江戸線に乗りました。

新御徒町 06時26分発 都庁前行き】

f:id:ysrkotori:20181123220858j:plain

ガラガラで発車

そのまま本郷三丁目に到着(6時30分)

f:id:ysrkotori:20181123221111j:plain

授業は8時50分から。2時間ほど時間があるので朝の6時30分から空いているモスバーガーで朝食と試験対策のお勉強をしていました。

f:id:ysrkotori:20181123221248j:plain

 

3.感想

8月は15日、柏と本郷を往復しましたが、その内8日は時差Biz通学で5時52分の普通列車で通学しました。

朝起きるのは苦ではなかったので、楽しかったけど、さすがに5日連続となると疲労がたまっていく感じがありました。なので、毎日というよりかは月・火・水は時差Biz、木・金は通常という風に普段の通勤の一部を時差Bizにするのがいいかなと感じました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

柏流山食本 20152015【電子書籍】
価格:400円 (2018/12/3時点)

楽天で購入